
sightseeing
自然の美しさと伝統文化が融合した飛騨高山
観光
古代から江戸へ、そして現代へ
高山市赤保木町にそびえる赤保木古墳群は、古墳時代(5世紀)の集団墳墓で、現在は地域の県指定史跡として大切に保存されています。昭和45年(1970年)1月20日に指定されたこの古墳群は、川上川左岸の河岸段丘上に位置し、当時は「九ッ塚」として知られていましたが、今は5基のみが現存しています 。
『斐太後風土記』によると赤保木町自体は江戸時代には大野郡三枝郷に属し、村高148石、家数30、人数170人と記録に残されているほど小さな集落でした。明治に入ってからは行政区が変わり、清見村→上枝村へと組み込まれました。熊野神社周辺には、成田正利の墓や国分寺の瓦窯跡、住居跡など、多様な歴史的記念物が点在しています 。
現在、赤保木古墳群は「古墳公園」として整備され、遊歩道と説明板が設置されており、歴史に親しみながら散策できる場所として地域に開かれています。アクセスも比較的便利で、駐車場も整い、観光や学びに訪れる人に親しまれています 。
大正2年(1913年)、5号墳の北東にあった6号墳が土採りで破壊され、その際に副葬品の数々が発見されました。それは環頭太刀1、直刀4、本曲玉10、管玉12、小豆玉12、丸玉1、金環7、鉄鏃50と、多彩な装身具や武具の詰まった宝箱のようでした。これらは熊野神社および日下部家に所蔵され、大切に守られています 。
さらに、昭和24年(1949年)には3号墳が一部崩れた際、直刀が1口出土されています 。
そして平成4年(1992年)、古墳広場の整備に伴い行われた5号墳の発掘調査では、竪穴式石室と板状の石を組み合わせた箱式石棺が確認されました。どちらも5世紀に築造されたと推定され、飛騨地域における重要な年代の手がかりとなりました。なお、高山市で最古の古墳とされる冬頭王塚古墳(5世紀中頃)との比較研究は、今後の大切な課題でもあります 。
出典:高山市史跡・名勝 赤保木古墳群 より
前に駐車場もあるので安心です。
赤保木古墳群は、古代のくらしや文化をそっと教えてくれるタイムカプセルのような場所です。
江戸時代の小さな村の一角に、5世紀の古墳が今も凛と佇む──そんな時間旅行を、興味のある方にもぜひ体験してみて下さい。
舞台は静かな高山市の郊外。春の桜、秋の紅葉、四季折々の空気とともに歩けば、歴史の層がより身近に感じられることでしょう。
INFORMATION
高山市の静かな郊外にある「赤保木古墳群」は、観光の合間にちょっと立ち寄るのにぴったりなスポットです。
遊歩道が整備されていて歩きやすく、歴史を感じながら自然の中を散策できます。特におすすめなのは春と秋。
春には周囲の木々が芽吹き、爽やかな空気の中で散歩を楽しめ、秋には紅葉が美しく、古墳群の趣ある風景と重なってとても絵になります。
また、古墳の説明板も設置されているので、歴史に詳しくなくても気軽に古代ロマンに触れられるのが魅力です。
市街地から車で10分ほどとアクセスも便利なので、時間があればぜひ訪れてみてください。
※この情報は2025年8月現在の情報です。
この記事を書いた人:ひだホテルプラザKさん
JR高山駅から徒歩5分。
ようこそ魅力あふれる街 飛騨高山へ。
お泊りはひだホテルプラザへぜひどうぞ♪
電車・お車など様々な交通手段でも
とっても便利な好立地!
有名な観光地へも近くアクセス抜群です。
お泊りは駐車場も無料です♪